2009年05月05日
2009年05月05日
2009年05月05日
2009年05月05日
2009年05月05日
2009年05月05日
足利七福神めぐり その2
昨日は、6か所の七福神を巡りました
<鑁阿寺-大黒天-五穀豊穣・諸願成就>
<八雲神社-大黒天-五穀豊穣・諸願成就>
<最勝寺-毘沙門天-開運厄除・学業成就>
<心通院-寿老人-長寿・富貴・招福>
<本城厳島神社-明石弁天-福徳財宝・家内和合>
<福厳寺-布袋尊-福徳円満・家内安全>
本日も引き続き・・・無料観光駐車場に車を止めて
AM9:45再開
足利市内には観光無料駐車場が何箇所かあるので活用しましょう

AM10:00
<通6丁目厳島神社-弁財天-福徳財宝・家内和合>
昔は西宮町長林寺に祀ってあったそうですが、1868年の神仏分離令で通6丁目厳島神社に遷ったそうです。
お参りすると、3cmほどの木札がもらえます。
写真はコチラ
AM10:10

AM10:20
<長林寺-福禄寿-幸福・福禄・長寿>
1448年足利長尾家の菩提として創建されたので長尾家のお墓があるようです。
同じ足利市内に山川長林寺というお寺があり、別のお寺です。
山川長林寺は公園?庭園?が併設されてあり散策できるようです。
写真はコチラ

AM10:30
<西宮神社-恵比寿-除災招福・商売繁盛>
1603年に創建との事で摂津国の西宮神社の恵比寿様の分霊を祀っているそうです。
摂津の西宮神社は兵庫県の西宮にある神社ですね。たぶん・・・
写真はコチラ
AM10:40

AM10:50
<常念寺-毘沙門天-開運厄除・学業成就>
1143年の創建ですが、荒廃したお寺を一遍上人という偉いお坊さんが
再建したそうです。一遍上人は全国津々浦々、巡りまわったお坊さんらしいです。
写真はコチラ
AM11:00

AM11:40
<めん割烹なか川>
昨日の行ったのですが、準備中とのことで営業時間を確認のうえで、お昼に行きました。
11:30開店と書いてありましたが、すでに満席でした
運良く、すぐに座れましたが、忙しい時期は2品しか料理が選べません
昨日の一茶庵と並んで、足利では有名店のようです
なか川はHPで見ると、いろいろ料理もありそうで、楽しみにしてましたが・・・
PM12:20

PM12:40
<名草厳島神社-名草弁天-福徳財宝・家内和合>
弘法大師(空海)が創建したそうで、名草巨石群の上に鎮座しています。
巨石群については、あまり期待しない方が・・・
車で、鳥居したまで行けますが、歩き易い靴で行くのが無難!!結構な坂道(階段)です

本堂手前に弁慶が割ったとされる巨石や胎内くぐりがありました。
胎内くぐりはチョットかがめば通れます
誰でもみんな、安産間違いない無いね~
写真はコチラ
PM13:30
これにて、足利七福神終了としました
全部、車で回れば、楽に1日でお参りできると思いますが、たまには、のんびり歩くのも良いですよ
初日の最勝寺と今日の名草厳島神社以外は歩きでも1日あれば大丈夫だと思います
続きを読む

<鑁阿寺-大黒天-五穀豊穣・諸願成就>
<八雲神社-大黒天-五穀豊穣・諸願成就>
<最勝寺-毘沙門天-開運厄除・学業成就>
<心通院-寿老人-長寿・富貴・招福>
<本城厳島神社-明石弁天-福徳財宝・家内和合>
<福厳寺-布袋尊-福徳円満・家内安全>
本日も引き続き・・・無料観光駐車場に車を止めて
AM9:45再開
足利市内には観光無料駐車場が何箇所かあるので活用しましょう


AM10:00
<通6丁目厳島神社-弁財天-福徳財宝・家内和合>
昔は西宮町長林寺に祀ってあったそうですが、1868年の神仏分離令で通6丁目厳島神社に遷ったそうです。
お参りすると、3cmほどの木札がもらえます。
写真はコチラ
AM10:10

AM10:20
<長林寺-福禄寿-幸福・福禄・長寿>
1448年足利長尾家の菩提として創建されたので長尾家のお墓があるようです。
同じ足利市内に山川長林寺というお寺があり、別のお寺です。
山川長林寺は公園?庭園?が併設されてあり散策できるようです。
写真はコチラ

AM10:30
<西宮神社-恵比寿-除災招福・商売繁盛>
1603年に創建との事で摂津国の西宮神社の恵比寿様の分霊を祀っているそうです。
摂津の西宮神社は兵庫県の西宮にある神社ですね。たぶん・・・
写真はコチラ
AM10:40

AM10:50
<常念寺-毘沙門天-開運厄除・学業成就>
1143年の創建ですが、荒廃したお寺を一遍上人という偉いお坊さんが
再建したそうです。一遍上人は全国津々浦々、巡りまわったお坊さんらしいです。
写真はコチラ
AM11:00

AM11:40
<めん割烹なか川>
昨日の行ったのですが、準備中とのことで営業時間を確認のうえで、お昼に行きました。
11:30開店と書いてありましたが、すでに満席でした
運良く、すぐに座れましたが、忙しい時期は2品しか料理が選べません

昨日の一茶庵と並んで、足利では有名店のようです
なか川はHPで見ると、いろいろ料理もありそうで、楽しみにしてましたが・・・
PM12:20

PM12:40
<名草厳島神社-名草弁天-福徳財宝・家内和合>
弘法大師(空海)が創建したそうで、名草巨石群の上に鎮座しています。
巨石群については、あまり期待しない方が・・・
車で、鳥居したまで行けますが、歩き易い靴で行くのが無難!!結構な坂道(階段)です


本堂手前に弁慶が割ったとされる巨石や胎内くぐりがありました。
胎内くぐりはチョットかがめば通れます


写真はコチラ
PM13:30
これにて、足利七福神終了としました

全部、車で回れば、楽に1日でお参りできると思いますが、たまには、のんびり歩くのも良いですよ

初日の最勝寺と今日の名草厳島神社以外は歩きでも1日あれば大丈夫だと思います

続きを読む
2009年05月04日
八雲神社-大黒天(足利七福神?)
八雲神社-大黒天の写真
かなり古いですが、森高千里の”渡良瀬橋”の歌詞にある
八雲神社がこの神社です。
<渡良瀬橋>
作詞:森高千里
渡良瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った
電車に揺られこの街まで 貴方は会いに来てくれたわ
私は今もあの頃を 忘れられず生きてます
今でも八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ
願い事一つ叶うなら あの頃に帰りたい
<中略>
あなたが好きだと言ったこの街並みが
今日も暮れてゆきます
広い空と遠くの山々
二人で歩いた街
夕日がきれいな街
八雲神社の鳥居前から

本堂前から神鏡(フラッシュが反射しています)

大黒天
かなり古いですが、森高千里の”渡良瀬橋”の歌詞にある
八雲神社がこの神社です。
<渡良瀬橋>
作詞:森高千里
渡良瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った
電車に揺られこの街まで 貴方は会いに来てくれたわ
私は今もあの頃を 忘れられず生きてます
今でも八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ
願い事一つ叶うなら あの頃に帰りたい
<中略>
あなたが好きだと言ったこの街並みが
今日も暮れてゆきます
広い空と遠くの山々
二人で歩いた街
夕日がきれいな街
八雲神社の鳥居前から

本堂前から神鏡(フラッシュが反射しています)

大黒天
