2010年09月26日
孤丘
さいたま市にある 孤丘 というお蕎麦屋さんに
知り合いがお店の工事にちょっと加わっていたそうなので、
ちょっくら行ってきました
ちなみにトイレの洗面付近かな?見た感じ。。。
店構えは高級チックな雰囲気をかもしだしているので
入りにくいが、値段的には有りな価格設定!!
店内は天井が高くガラスが大きく陽の光が多く入る明るいオシャレな雰囲気
個人的には天井が高すぎて、明るすぎて落ち着かない。。。
くるみ汁せいろ
上品な胡桃風味なお汁で頂きます!!

くるみそばと言えば、小諸で食べた草笛ってお店も美味しかった
組み合せ蕎麦
もりと粗挽きの二種類にしました。。。
上がもりで、下が粗挽き
知り合いがお店の工事にちょっと加わっていたそうなので、
ちょっくら行ってきました

ちなみにトイレの洗面付近かな?見た感じ。。。
店構えは高級チックな雰囲気をかもしだしているので
入りにくいが、値段的には有りな価格設定!!
店内は天井が高くガラスが大きく陽の光が多く入る明るいオシャレな雰囲気

個人的には天井が高すぎて、明るすぎて落ち着かない。。。
くるみ汁せいろ
上品な胡桃風味なお汁で頂きます!!

くるみそばと言えば、小諸で食べた草笛ってお店も美味しかった

組み合せ蕎麦
もりと粗挽きの二種類にしました。。。
上がもりで、下が粗挽き

2010年09月25日
吉井南陽台ゴルフコース
2010年 19回目のラウンド
吉井南陽台ゴルフコースに行ってきました。
〒370-2101
群馬県高崎市吉井町南陽台
関越自動車道:吉井IC15分ぐらい
高崎駅からも車で15分ぐらいで到着できるので
思ってた以上に立地条件が良かったです!!
まーまー高崎にお迎えに行かないといけなかったので。。。 続きを読む
吉井南陽台ゴルフコースに行ってきました。

〒370-2101
群馬県高崎市吉井町南陽台
関越自動車道:吉井IC15分ぐらい
高崎駅からも車で15分ぐらいで到着できるので
思ってた以上に立地条件が良かったです!!
まーまー高崎にお迎えに行かないといけなかったので。。。 続きを読む
2010年09月20日
くろむぎ
埼玉のうまい蕎麦75選の20店目・・・
さいたま市見沼区にある
くろむぎ というお店に
こちらも住宅街の真っただ中にあるお蕎麦屋さん
ギャラリー久呂無木 っていう一畳ほどのギャラリーが併設してある
モダンチックなお蕎麦屋さんです!!
この本で見るお蕎麦屋さんに行くと結構住宅街の場所が多く、
こんな住宅街でお客さんなんて来るのかと思ったら、
アッという間に満席に。。。
天ぷらそばです
卵焼きは別注文・・・お上品なお味

とろろそば

蕎麦だんご
予想外に みたらし だんごとなって登場!!
個人的にちょっくら、タレの味が強すぎて蕎麦の味が。。。美味しいけどね~

全体的にお上品なお店でした!!
主人が冷静に声出して従業員と連繋を取っているようで、なかなか好感
稀に主人が怒鳴ってる店とかもあるのでね~
さいたま市見沼区にある
くろむぎ というお店に

こちらも住宅街の真っただ中にあるお蕎麦屋さん
ギャラリー久呂無木 っていう一畳ほどのギャラリーが併設してある
モダンチックなお蕎麦屋さんです!!
この本で見るお蕎麦屋さんに行くと結構住宅街の場所が多く、
こんな住宅街でお客さんなんて来るのかと思ったら、
アッという間に満席に。。。
天ぷらそばです
卵焼きは別注文・・・お上品なお味

とろろそば

蕎麦だんご
予想外に みたらし だんごとなって登場!!
個人的にちょっくら、タレの味が強すぎて蕎麦の味が。。。美味しいけどね~

全体的にお上品なお店でした!!
主人が冷静に声出して従業員と連繋を取っているようで、なかなか好感

稀に主人が怒鳴ってる店とかもあるのでね~
2010年09月19日
2010年最終釣行2
さてさて今日はほんとに今年最後の渓流だ~
宿の女将さんによると最近はクマが人家の傍まで出没しているそうな
最近もその辺で・・・とのこと
毎年毎年そんな状況を聞くので、
数年後には人家の傍までクマが下りてくるのが普通になるのかね~
難しい問題ですね~
さてさて三連休中とのことで、9時過ぎに宿を出て
川を見て回るもどこもかしこも人人人人人人
ま~当然ちゃー当然の結果だねぇ
そんなこんなで人が丁度居なかった、今年最初の釣行と同じ場所へ。。。

今年一年だけでもだいぶ川が変わったな~と今年最後の川を振り返り。。。
今年もこれで終わりと思うとなんか寂しいですな~

25cmほどですが個人的には良型イワナも釣れ
天気も良くて気持ちの良い最終釣行でした

宿の女将さんによると最近はクマが人家の傍まで出没しているそうな

最近もその辺で・・・とのこと
毎年毎年そんな状況を聞くので、
数年後には人家の傍までクマが下りてくるのが普通になるのかね~

難しい問題ですね~
さてさて三連休中とのことで、9時過ぎに宿を出て
川を見て回るもどこもかしこも人人人人人人

ま~当然ちゃー当然の結果だねぇ
そんなこんなで人が丁度居なかった、今年最初の釣行と同じ場所へ。。。

今年一年だけでもだいぶ川が変わったな~と今年最後の川を振り返り。。。
今年もこれで終わりと思うとなんか寂しいですな~

25cmほどですが個人的には良型イワナも釣れ
天気も良くて気持ちの良い最終釣行でした

2010年09月18日
2010年最終釣行1
アッと言う間の禁漁日。。。
おひとりさま~の今年もお泊り最終釣行へ
空と緑と川の流れは気持ちが良いでね

来年にはこの倍ぐらいになってるかな~??
小さいのが一杯釣れるって事は
皆、小さいのは持って帰ってないってことだ!!良いことだ!!

昼間は暑いが夕方はもう秋だね~
続きを読む
おひとりさま~の今年もお泊り最終釣行へ

空と緑と川の流れは気持ちが良いでね

来年にはこの倍ぐらいになってるかな~??
小さいのが一杯釣れるって事は
皆、小さいのは持って帰ってないってことだ!!良いことだ!!

昼間は暑いが夕方はもう秋だね~

2010年09月11日
龍燈山 清水寺
2010年09月11日
松代大本営 松代像山地下壕
松代大本営の松代像山地下壕に行ってきました
車は駐車できません!!って知ってたけど、
本当に駐車できません
しょうがないので、隣接の もうひとつの歴史館 っていうちょっとした展示場に
入場料200円(一人当たり)を支払い車を駐車しました。。。
松代大本営については、何も知らなかったので、
もうひとつの歴史館 でちょっと勉強できたので、よかったかな???
松代大本営は太平洋戦争末期に政府機関,天皇家の施設を
本土決戦に向けて内陸に位置する長野県松代に移そうという計画のもと、
舞鶴山地下壕を中心に像山地下壕,皆神山地下壕と三か所に造られたようです。
舞鶴山にはそれらの機関の建物としようとした建造物が残っています。
昭和19年11月から終戦の昭和20年8月15日まで工事が実施されましたが、
全工程の75%(総延長10kmほどの地下壕)の時点で終了しました。
9か月で日本人,朝鮮人合わせて延べ300万人が3交代制で作業し、
劣悪な作業環境の中、多くの犠牲者も出たようです。。。
地下壕への入り口です!!
ヘルメットがあるので、必ずかぶらないといけません
続きを読む

車は駐車できません!!って知ってたけど、
本当に駐車できません

しょうがないので、隣接の もうひとつの歴史館 っていうちょっとした展示場に
入場料200円(一人当たり)を支払い車を駐車しました。。。
松代大本営については、何も知らなかったので、
もうひとつの歴史館 でちょっと勉強できたので、よかったかな???
松代大本営は太平洋戦争末期に政府機関,天皇家の施設を
本土決戦に向けて内陸に位置する長野県松代に移そうという計画のもと、
舞鶴山地下壕を中心に像山地下壕,皆神山地下壕と三か所に造られたようです。
舞鶴山にはそれらの機関の建物としようとした建造物が残っています。
昭和19年11月から終戦の昭和20年8月15日まで工事が実施されましたが、
全工程の75%(総延長10kmほどの地下壕)の時点で終了しました。
9か月で日本人,朝鮮人合わせて延べ300万人が3交代制で作業し、
劣悪な作業環境の中、多くの犠牲者も出たようです。。。
地下壕への入り口です!!
ヘルメットがあるので、必ずかぶらないといけません


2010年09月11日
像山神社
暑さで歩くのもって気分になったので。。。
車で像山神社に
明治維新の先覚者の佐久間像山を祀った神社だということですが、
正直、名前は知ってても、???何をした人かな???って存在。。。
さくましょうざん だと思ったら、地元 松代では
さくまぞうざん って呼ぶらしい
像山神社も ぞうざんじんじゃ!

高義亭と煙雨亭という像山ゆかりの建物が移築されています。
煙雨亭はもうちょっと。。。
車で像山神社に

明治維新の先覚者の佐久間像山を祀った神社だということですが、
正直、名前は知ってても、???何をした人かな???って存在。。。
さくましょうざん だと思ったら、地元 松代では
さくまぞうざん って呼ぶらしい

像山神社も ぞうざんじんじゃ!


高義亭と煙雨亭という像山ゆかりの建物が移築されています。
煙雨亭はもうちょっと。。。


2010年09月11日
梅翁院&長国寺
松代城前の無料駐車場に車を止めて梅翁院と長国寺とうお寺へ散歩へ
梅翁院は真田信之の側室 右京の菩提寺ということです。
鯉の台座に乗った珍しい魚濫観音という観音様があるようです。
長国寺は真田家の菩提寺で重要文化財の信之の御霊屋があるようです。
もともとは上田城(松尾城)にあった菩提寺の長谷寺を移したらしいです。
長国寺も長谷寺も”ちょうこくじ”と読むそうです!!
長谷寺は今も上田にあるようです。。。
とりあえず、長野電鉄屋代線ののどかな踏切を渡って街中へ。。。
なかなかのどかな風景です!!
続きを読む

梅翁院は真田信之の側室 右京の菩提寺ということです。
鯉の台座に乗った珍しい魚濫観音という観音様があるようです。
長国寺は真田家の菩提寺で重要文化財の信之の御霊屋があるようです。
もともとは上田城(松尾城)にあった菩提寺の長谷寺を移したらしいです。
長国寺も長谷寺も”ちょうこくじ”と読むそうです!!
長谷寺は今も上田にあるようです。。。
とりあえず、長野電鉄屋代線ののどかな踏切を渡って街中へ。。。
なかなかのどかな風景です!!
