ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
blogram投票ボタン
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年02月28日

つまらなかった映画

余りにもつまらなかったので・・・
100万円程の予算の制作されたが全米で大ヒットした映画だそうで、
予告CMをみておもしろそうだと思い、
パラノーマルアクティビティって映画を見てきた。。。
・・・
・・・
個人的な感想としては
正直、金と時間を返してくれ~って感じ・・・
つまらない上に
臨場感を出すためのビデオカメラでの撮影・・・
ブレ過ぎピンボケ?で見ていて気持ち悪・・・
映画愛好会が文化祭用の映画をつくったって感じかな。。。





ラストシーンは別バージョンがあるらしく、
ひとつは、最後の最後の場面でカメラに近づいた女性が、
自分の喉を切り裂いてエンド・・・

ってのと

男性を殺した後、寝室でボーっと数日過ごし、
訪問者に発見&通報され、女性が警官に射殺されエンド・・・

ん~~
  

Posted by エノきち at 21:48Comments(0)

2010年02月27日

ツインレイクスカントリー倶楽部

2010年 4回目のラウンド

ツインレイクスカントリー倶楽部に行ってきました。ニコッ

<ツインレイクスカントリー倶楽部>
375 - 0036 群馬県藤岡市 高山169-1
関越自動車道:藤岡ICより20分

今日は5時起き・・・
雨でどうなる事かと思いきや・・・  続きを読む

Posted by エノきち at 17:49Comments(2)2010ラウンド

2010年02月07日

ばんや

館山旅行の最後の締めにお昼も近いので、
ばんや っていうお食事処へニコッ

結構有名店?観光地?のようなので、
お昼前に行けば、そんなに混んでないかと思ったが・・・
お昼を食べるのに、結構待ちました。。。
看板娘??がお客さん誘導に奮闘してました







食事のほかに、日帰り温泉や宿泊や遊覧船などなどもあるようです電球  

Posted by エノきち at 13:15Comments(0)お出かけ

2010年02月07日

福満寺

伏姫の菩提として建てられたという観音堂がある満福寺へニコッ
満福寺はごくごく普通のお寺です。
観音堂は富山山頂にあり、
伏姫龍穴へのハイキングコースの入り口にもなっています!!
観音堂までは時間がかかりそうなので行きませんでしたが・・・

満福寺の山門


富士山が綺麗に見えました!!
  

Posted by エノきち at 11:15Comments(0)神社仏閣

2010年02月07日

滝田城跡

龍穴を後に、これまた八犬伝ゆかり???
の滝田城跡へ行きましたニコッ

滝田城は神寄家からのっとっり山下定包が治めていたお城でしたが、
里見義実が滅ぼし居城としました。
その時に処刑した山下定包の側室 玉梓(たまずさ)が里見家を呪い
その呪いと戦うのが、八犬伝の話しとなります!!

でも実際は・・・里見家の支城のひとつだったようで、
里見家内で内乱があった時にこのあたりが戦場の舞台になったようです。
里見6代目ぐらいの時代は居城にしていたらしいですが、
八犬伝は初代 義実の時代のお話しということだから・・・
八犬伝は物語なので!!  続きを読む

Posted by エノきち at 10:45Comments(0)お城

2010年02月07日

伏姫龍穴

館山ブラブラ旅行の最終日
里見八犬伝ゆかりの地をめぐりました

まずは、伏姫龍穴へニコッ
ここは、いつ誰が掘った穴かは分からないが、
伏姫と八房の最後の地となった場所ということです!!

伏姫救出のための鉄砲の弾が八房もろとも伏姫を打ち抜いてしまい、
その時に懐胎していた伏姫が所持していた数珠から
八つの球が飛び放たれ八犬士になったととの事です。  続きを読む

Posted by エノきち at 09:30Comments(0)お出かけ

2010年02月06日

大福寺 崖観音

本日の最終予定地の崖観音へニコッ

崖観音は大福寺というお寺で、
行基上人が東国行脚の折に、この地に立ち寄り
漁民の海上安全と豊漁を祈願し岩肌に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われる
観音様が観音堂に祀られています。
その後、慈覚大師が堂を創建したのが始まりとの事です。  続きを読む

Posted by エノきち at 16:30Comments(0)神社仏閣

2010年02月06日

那古寺 (那古観音)

717年ごろ???
行基上人が元正天皇の病気治癒の千手観音菩薩を刻み祈願した。
天皇はみごと治癒し、それが那古寺の始まりとのことです。

那古寺は坂東三十三観音霊場の三十三番札所のようです
一番札所の杉本寺から巡礼していくと最後の参拝が、
このお寺になり結願(けちがん)となるそうです。
ちなみに一番初めは発願(ほつがん)といい、
願いを起こすという意味だそうです。。。  続きを読む

Posted by エノきち at 16:00Comments(0)神社仏閣

2010年02月06日

鶴谷八幡神社

お昼御飯を食べてから、
安房国の総社であるという鶴谷八幡神社へ行きましたニコッ

創建が平安時代900年代ぐらいに創建された神社のようです。
鎌倉時代に現在の場所に移設されたようで、
現在の本殿は1717年の建立とのことです。

鶴谷八幡神社は関東の三鶴八幡と呼ばれ、
鎌倉の鶴岡八幡宮、市原の鶴峯八幡宮と並び有名だそうです
鶴岡八幡宮しか知らなかったけど・・・

また、安房国一の宮 安房神社では休止している
近隣十社の神輿が集まるお祭りも9月14,15日に行われているそうです!!  続きを読む

Posted by エノきち at 15:15Comments(0)神社仏閣

2010年02月06日

ヒカリモ

沼サンゴから5分ほど・・・
こんな看板が・・・


これが ヒカリモ なんだ~ って感じでした!!
ところどころにある窪みの水たまりが黄色だな~
なんて思いながら歩いていたが・・・
これまた想像とちょっと違ってたけど・・・





館山では、なんか良く分からない穴がいっぱい空いていました
防空壕とかの跡なのか?旧日本軍が掘った何かなのか?
なんなんだろう???  

Posted by エノきち at 13:20Comments(0)