2009年11月29日
乙女峠 ふじみ茶屋
ということで乙女峠も越えて、
箱根に別れを告げ・・・
最後に、 富士山の絶景ビューポイントとして有名な
乙女峠のふじみ茶屋に立ち寄りました
箱根から御殿場ICへ向かう一本道の途中にあります!!
え~はじめから見えないのは分かってました


でも、行ってみようと思うのが人情じゃないですか
続きを読む
箱根に別れを告げ・・・
最後に、 富士山の絶景ビューポイントとして有名な
乙女峠のふじみ茶屋に立ち寄りました

箱根から御殿場ICへ向かう一本道の途中にあります!!
え~はじめから見えないのは分かってました



でも、行ってみようと思うのが人情じゃないですか

2009年11月29日
公時神社
ではでは、御殿場ICへ向けて・・・
と思ったけども、その途中の乙女峠を越える前に
公時神社へ立ち寄り
公時神社はご存じ、まさかり担いだ金太郎~ の神社
源頼光の四天王のひとりであった坂田金時の幼少時代をモデルとして
金太郎という童話ができたそうです。
ちなみに、きんぴらごぼう って料理は精力がつく食べ物だったことから
坂田金時の豪勇さにあやかって名付けられたようです
静岡県の小山町にも金太郎の金時神社があるようですね!!
続きを読む
と思ったけども、その途中の乙女峠を越える前に
公時神社へ立ち寄り

公時神社はご存じ、まさかり担いだ金太郎~ の神社

源頼光の四天王のひとりであった坂田金時の幼少時代をモデルとして
金太郎という童話ができたそうです。
ちなみに、きんぴらごぼう って料理は精力がつく食べ物だったことから
坂田金時の豪勇さにあやかって名付けられたようです

静岡県の小山町にも金太郎の金時神社があるようですね!!

2009年11月29日
箱根 長安寺
ガラスの森美術館を後にして、
帰りの渋滞もイヤなので、早めに帰ろうかと思いつつ
仙石原交差点にある長安寺に行ってみました
ここは曹洞宗 禅寺で、東国花の寺 百ヶ寺として知られるお寺のようです!!
なにげに歴史のあるお寺で1356年に姥子山長安寺として創立し
1655年に老朽化に伴い、現在の場所に移されたようです。

続きを読む
帰りの渋滞もイヤなので、早めに帰ろうかと思いつつ
仙石原交差点にある長安寺に行ってみました

ここは曹洞宗 禅寺で、東国花の寺 百ヶ寺として知られるお寺のようです!!
なにげに歴史のあるお寺で1356年に姥子山長安寺として創立し
1655年に老朽化に伴い、現在の場所に移されたようです。


2009年11月29日
箱根ガラスの森美術館
2009年11月28日
2009年11月28日
芦ノ湖
まだまだ、旅館に行くにはもったいないので、
って言っても、15:30過ぎ・・・
箱根の山は日暮れも加速度が増して早い
ちゅうことで、早川水門から芦ノ湖の波打ち際へお散歩へ
その時に見たフライフィッシャーマン3名ほどでやってました
ニジマス?ヒメマス?ブラウン? それともバス??? 何か釣れたかな~
続きを読む
って言っても、15:30過ぎ・・・
箱根の山は日暮れも加速度が増して早い

ちゅうことで、早川水門から芦ノ湖の波打ち際へお散歩へ
その時に見たフライフィッシャーマン3名ほどでやってました

ニジマス?ヒメマス?ブラウン? それともバス??? 何か釣れたかな~

2009年11月28日
仙石原&箱根湿生花園
まだまだ、時間もあるので・・・
とりあえず、ススキで有名な仙石原へ
湯河原仙石原線(75号線)を仙石原に向かって走っていると、
いきなり右手にススキの仙石原が出現
ちょっとした衝撃・・・
いかんせん、季節がちょっと遅く、枯れている?状態でしたが
観光客はいっぱいいました!!
駐車場が少ないので、注意
続きを読む
とりあえず、ススキで有名な仙石原へ

湯河原仙石原線(75号線)を仙石原に向かって走っていると、
いきなり右手にススキの仙石原が出現

ちょっとした衝撃・・・
いかんせん、季節がちょっと遅く、枯れている?状態でしたが
観光客はいっぱいいました!!
駐車場が少ないので、注意


2009年11月28日
箱根 九頭竜神社
箱根は思っていたより・・・
どこに行こうかな~
ってことで、箱根神社で九頭竜神社の新宮をお参りしたので、
九頭竜神社の本宮にも行ってみることにしました
箱根神社から歩いて行けるようですが、
今日の旅館は湖尻方面に取っているので、
湖尻の遊覧船乗り場に車を置いて、そこから歩いて行くことにしました
九頭竜神社は龍神さまを祭っているので
水に関するご加護があるのは分かっていたのですが、
最近では、縁結びで、この九頭竜神社は有名なようです
なぜに竜神さまが縁結び???
な状態でしたが、竜神さまは水を司る神様であるとともに、
縁結びや色々なご加護がいただけるようです。
とりあえず、日本で一番パワーのある竜神様が箱根の九頭竜神社らしいです
続きを読む
どこに行こうかな~
ってことで、箱根神社で九頭竜神社の新宮をお参りしたので、
九頭竜神社の本宮にも行ってみることにしました

箱根神社から歩いて行けるようですが、
今日の旅館は湖尻方面に取っているので、
湖尻の遊覧船乗り場に車を置いて、そこから歩いて行くことにしました

九頭竜神社は龍神さまを祭っているので
水に関するご加護があるのは分かっていたのですが、
最近では、縁結びで、この九頭竜神社は有名なようです

なぜに竜神さまが縁結び???
な状態でしたが、竜神さまは水を司る神様であるとともに、
縁結びや色々なご加護がいただけるようです。
とりあえず、日本で一番パワーのある竜神様が箱根の九頭竜神社らしいです

続きを読む
2009年11月28日
箱根神社
山中城を後にして・・・箱根に到着
芦ノ湖畔の道路を通って箱根神社へ
予想以上の人出・・・
個人的には期待外れの神社でした
人ごみが嫌いなもので・・・
< 箱根神社 >
箱根神社は2400年あまりの歴史があり、
神体山の神山を天津神籬(あまつひもろぎ)、駒ヶ岳を天津磐境(あまついわさか)とした
山岳信仰の有数の霊場だそうです。
箱根三所権現→関東総鎮守箱根大権現→箱根神社と時代の流れとともに改称してきた
由緒ある名社とのことです。
源頼朝の二所詣(当神社と伊豆山権現参詣),三社詣(伊豆山神社・箱根神社・三島大社)など
数々の関東武将も崇拝していたようです。
明治時代に宮内庁が塔ヶ島地区の土地を買収して作ったなどもあったので
天皇家の方々も参拝したことがあるとか・・・。
函根離宮は関東大震災等で倒壊したため、現在では恩賜箱根公園で開放されています。 続きを読む
芦ノ湖畔の道路を通って箱根神社へ
予想以上の人出・・・
個人的には期待外れの神社でした

人ごみが嫌いなもので・・・
< 箱根神社 >
箱根神社は2400年あまりの歴史があり、
神体山の神山を天津神籬(あまつひもろぎ)、駒ヶ岳を天津磐境(あまついわさか)とした
山岳信仰の有数の霊場だそうです。
箱根三所権現→関東総鎮守箱根大権現→箱根神社と時代の流れとともに改称してきた
由緒ある名社とのことです。
源頼朝の二所詣(当神社と伊豆山権現参詣),三社詣(伊豆山神社・箱根神社・三島大社)など
数々の関東武将も崇拝していたようです。
明治時代に宮内庁が塔ヶ島地区の土地を買収して作ったなどもあったので
天皇家の方々も参拝したことがあるとか・・・。
函根離宮は関東大震災等で倒壊したため、現在では恩賜箱根公園で開放されています。 続きを読む