2010年01月31日
小江戸川越七福神めぐり その2
昨日、七福神をまわりきれなかったので、本日は朝から出発しました
昨日、夕方からじゃなければ、余裕で1日で回れるコースです!!
スタンプはどのお寺も通年置いてあるようなので、
パンフレットの裏に押してまわりました
続きを読む

昨日、夕方からじゃなければ、余裕で1日で回れるコースです!!
スタンプはどのお寺も通年置いてあるようなので、
パンフレットの裏に押してまわりました


2010年01月30日
小江戸川越七福神めぐり その1
いきなり思いつきに小江戸川越七福神めぐりに・・・
七福神めぐりは室町時代末期より行われていたそうで、
無病息災,家内安全など諸願成就を願い寺社をめぐり参拝するようになったそうです。
川越七福神めぐりは全行程6km程で半日程度でお参りができるようです。
パンフレットに書いてありました・・・
松の内(お正月の七日間)と毎月1日は七福神の縁日が開催されていて、
七福神の絵馬や色紙など受付けてもらえるようです

というわけで、本川越駅に15時半ぐらいに到着して駅で
地図つきパンフレットを入手して七福神めぐり開始
続きを読む

七福神めぐりは室町時代末期より行われていたそうで、
無病息災,家内安全など諸願成就を願い寺社をめぐり参拝するようになったそうです。
川越七福神めぐりは全行程6km程で半日程度でお参りができるようです。
パンフレットに書いてありました・・・
松の内(お正月の七日間)と毎月1日は七福神の縁日が開催されていて、
七福神の絵馬や色紙など受付けてもらえるようです


というわけで、本川越駅に15時半ぐらいに到着して駅で
地図つきパンフレットを入手して七福神めぐり開始

2010年01月23日
栃木ケ丘ゴルフ倶楽部
2010年 2回目のラウンド
栃木ケ丘ゴルフ倶楽部に行ってきました。
<栃木ケ丘ゴルフ倶楽部>
〒328-0121 栃木県栃木市細堀町376
東北自動車道:栃木ICからすぐ5分もあれば
入口が分かりづらかったが、ゆっくり運転してれば気づくハズ!! 続きを読む
栃木ケ丘ゴルフ倶楽部に行ってきました。

<栃木ケ丘ゴルフ倶楽部>
〒328-0121 栃木県栃木市細堀町376
東北自動車道:栃木ICからすぐ5分もあれば
入口が分かりづらかったが、ゆっくり運転してれば気づくハズ!! 続きを読む
2010年01月17日
浄心庵 11店目
埼玉のうまい蕎麦75選の11店目・・・
川口市にある
浄心庵というお店に
純和風なお店で落ち着く感じです!!
座敷も空いてましたが、お店に入ってすぐの囲炉裏の机で食べました

お決まりの天ぷらそば

冬の甘味のそばがき汁粉

浄心御膳って感じのセット
こんにゃく、そばがき、天ぷら、フルーツのセットでした
川口市にある
浄心庵というお店に

純和風なお店で落ち着く感じです!!
座敷も空いてましたが、お店に入ってすぐの囲炉裏の机で食べました

お決まりの天ぷらそば

冬の甘味のそばがき汁粉

浄心御膳って感じのセット
こんにゃく、そばがき、天ぷら、フルーツのセットでした

2010年01月11日
石岡ゴルフ倶楽部 ウエストコース
2010年の初ラウンド
石岡カントリー倶楽部 ウエストコースに行ってきました。
<石岡カントリー倶楽部 ウエストコース>
〒 319 - 0201 茨城県笠間市 上郷3355
常磐自動車道:岩間ICから約9km 15分くらい
続きを読む
石岡カントリー倶楽部 ウエストコースに行ってきました。

<石岡カントリー倶楽部 ウエストコース>
〒 319 - 0201 茨城県笠間市 上郷3355
常磐自動車道:岩間ICから約9km 15分くらい

2010年01月10日
浜田大明神
越谷レイクタウンに浜田大明神が・・・
1/17まで設置してあるそうで、土日祝日はグッズ販売もやっているようです。
参拝時はテレビでやってるようなコメントも流れるようですが・・・
参拝するとかなりの注目を・・・


1/17まで設置してあるそうで、土日祝日はグッズ販売もやっているようです。
参拝時はテレビでやってるようなコメントも流れるようですが・・・
参拝するとかなりの注目を・・・


2010年01月09日
ドライバーが折れた・・・
ドライバーはツアーステージのGRを使用しているんですが、
練習に行った時に・・・
ヘッドカバーから取り出そうとしたら・・・
根元からこんな感じに・・・
ポッキリ・・・
初めての経験でした・・・

シャフト変えるか、買い替えだね・・・
練習に行った時に・・・
ヘッドカバーから取り出そうとしたら・・・
根元からこんな感じに・・・
ポッキリ・・・
初めての経験でした・・・

シャフト変えるか、買い替えだね・・・

2010年01月03日
手打蕎麦 味彩 天徳
埼玉のうまい蕎麦75選の10店目・・・
三郷市にある
手打蕎麦 味彩 天徳 というお店に
外環からちょっと小道を入った場所にあります。
外環は和風っぽかったですが、店内は喫茶店風??でした・・・
芯粉そば という限定10食というお蕎麦があったので

冬の定番 そばがきのお汁粉
三郷市にある
手打蕎麦 味彩 天徳 というお店に

外環からちょっと小道を入った場所にあります。
外環は和風っぽかったですが、店内は喫茶店風??でした・・・
芯粉そば という限定10食というお蕎麦があったので

冬の定番 そばがきのお汁粉

2010年01月02日
息栖神社
東国三社のうち、行っていない息栖神社に
三社のうちでひとつだけ神宮でなく、格式的には下がるのかな??
っという感じですが、神社に上も下もなし!!!
< 息栖神社 >
鹿島神宮・香取神宮と共に東国三社のひとつです。
岐神(除厄招福の神)、住吉三神(海上守護の神)、天鳥船神(交通守護の神)を祭っています。
807年に現在の場所に遷社されてきたそうで、その際に、神を慕い男瓶女瓶は三日三晩哭きつづけ、
2,3km下流より、自力で川を遡りこの息栖の一の鳥居の下に据え付いたという伝説があります。
その女瓶男瓶からは清水が湧き出ていて、日本三霊水(伊勢の明星井、山城の直井)の一つになっていて、
忍塩井と呼ばれています。
男瓶は銚子の形で、女瓶は土器の形で晴天で水が澄んだ日でないと見えないらしいです。
続きを読む
三社のうちでひとつだけ神宮でなく、格式的には下がるのかな??
っという感じですが、神社に上も下もなし!!!
< 息栖神社 >
鹿島神宮・香取神宮と共に東国三社のひとつです。
岐神(除厄招福の神)、住吉三神(海上守護の神)、天鳥船神(交通守護の神)を祭っています。
807年に現在の場所に遷社されてきたそうで、その際に、神を慕い男瓶女瓶は三日三晩哭きつづけ、
2,3km下流より、自力で川を遡りこの息栖の一の鳥居の下に据え付いたという伝説があります。
その女瓶男瓶からは清水が湧き出ていて、日本三霊水(伊勢の明星井、山城の直井)の一つになっていて、
忍塩井と呼ばれています。
男瓶は銚子の形で、女瓶は土器の形で晴天で水が澄んだ日でないと見えないらしいです。
続きを読む
2010年01月01日
下総国一の宮 香取神宮
古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く
元旦早朝に天皇陛下が東方を向き、香取・鹿島両神宮に御拝するという
香取神宮に初詣
今年は、大みそかから、除夜の鐘、部分月食、初日の出と寝ないで
初詣なので除夜詣(じょやもうで)となりました!!
< 香取神宮 >
香取神宮の創建は、紀元前643年ということで、
全国各地数百社ある香取大神を御祭神とする神社の総社ということです。
また、下総国一の宮として列している由緒ある神社です。
家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、
海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。
さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。
鹿島神宮に行った時も書きましたが
パワースポットとしても有名なようで、
東国三社として香取神宮、鹿島神宮、息栖神社があり
いろいろな謎?があるようです。 続きを読む
元旦早朝に天皇陛下が東方を向き、香取・鹿島両神宮に御拝するという
香取神宮に初詣

今年は、大みそかから、除夜の鐘、部分月食、初日の出と寝ないで
初詣なので除夜詣(じょやもうで)となりました!!
< 香取神宮 >
香取神宮の創建は、紀元前643年ということで、
全国各地数百社ある香取大神を御祭神とする神社の総社ということです。
また、下総国一の宮として列している由緒ある神社です。
家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、
海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。
さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。
鹿島神宮に行った時も書きましたが
パワースポットとしても有名なようで、
東国三社として香取神宮、鹿島神宮、息栖神社があり
いろいろな謎?があるようです。 続きを読む