2010年08月22日
多気不動尊
大谷資料館で帰ろうと思ったけど、地図を見ると大きい文字で
多気不動尊と出てたので宇都宮の最後に寄ってみました
多気山の中腹にあるので多気山不動尊というらしい。
822年に創建されたそうで不動明王を祀っています。
続きを読む
多気不動尊と出てたので宇都宮の最後に寄ってみました

多気山の中腹にあるので多気山不動尊というらしい。
822年に創建されたそうで不動明王を祀っています。

2010年08月22日
大谷資料館
大谷寺の前でアイスクリームを食べながら、
パンフレットを見ていると
近所に大谷資料館という大谷石地下採掘場跡という場所があるとのことで
行ってみました
イヤイヤ行ってビックリ


思いがけず、幻想的な場所でしたが、
戦時中は軍の施設にも使われていた場所のようです。。。
現在は、撮影やコンサートさらには結婚式場として一部が教会の様になっています。
教会の部分は見学できませんが・・・
内部は平均8度という温度のようです。
当日は13度との表示になってました!!
猛暑日には最高ですね
続きを読む
パンフレットを見ていると
近所に大谷資料館という大谷石地下採掘場跡という場所があるとのことで
行ってみました

イヤイヤ行ってビックリ



思いがけず、幻想的な場所でしたが、
戦時中は軍の施設にも使われていた場所のようです。。。
現在は、撮影やコンサートさらには結婚式場として一部が教会の様になっています。
教会の部分は見学できませんが・・・
内部は平均8度という温度のようです。
当日は13度との表示になってました!!
猛暑日には最高ですね


2010年08月22日
大谷寺 大谷観音
昨日は尊徳夏祭りの花火を見て帰ろうかと思ったけど、
せっかく宇都宮まで来たのでと。。。
急遽、泊まって、今日は大谷寺にやってきました
810年に弘法大師により開かれたそうです。
洞窟の岩に彫られた高さ4mほどの千手観音を本尊とし
その洞窟に本堂が建てられています。
彫られたものとしては日本最古の観音様のようです!!
かなり立派な千手観音さまでした
本堂内は写真撮影禁止
続きを読む
せっかく宇都宮まで来たのでと。。。
急遽、泊まって、今日は大谷寺にやってきました

810年に弘法大師により開かれたそうです。
洞窟の岩に彫られた高さ4mほどの千手観音を本尊とし
その洞窟に本堂が建てられています。
彫られたものとしては日本最古の観音様のようです!!
かなり立派な千手観音さまでした

本堂内は写真撮影禁止


2010年08月21日
尊徳夏祭り
ちゅうことで、4時半ごろに尊徳夏祭り会場へ
第一駐車場はちょうど満車・・・第二駐車場へ
花火を見に来たので、しばらく車の中で。。。
三十分もしたら、知らぬ間にほぼ満車に!!
係員が第三,第四駐車場へ誘導していました。
とりあえず、陽も弱くなってきたので会場へ
続きを読む

第一駐車場はちょうど満車・・・第二駐車場へ
花火を見に来たので、しばらく車の中で。。。
三十分もしたら、知らぬ間にほぼ満車に!!
係員が第三,第四駐車場へ誘導していました。
とりあえず、陽も弱くなってきたので会場へ

2010年08月21日
専修寺
尊徳夏まつりの会場へ少し早いが向かっていると
専修寺というお寺の看板が。。。
ちょと時間的に早いので寄ってみました
せんじゅじ って読むみたいですね~
親鸞のみの教えを受け継ぐ宗派のようで
三重県津市にある真宗高田派の専修寺を本山として
全国に600ほどあるようです。
ここ真岡市の専修寺は本寺という事です!!
本山と本寺の違いは???
御影堂 本堂かな?これも国の重要文化財らしいです。
親鸞の等身大?の木像があるらしい
続きを読む
専修寺というお寺の看板が。。。
ちょと時間的に早いので寄ってみました

せんじゅじ って読むみたいですね~
親鸞のみの教えを受け継ぐ宗派のようで
三重県津市にある真宗高田派の専修寺を本山として
全国に600ほどあるようです。
ここ真岡市の専修寺は本寺という事です!!
本山と本寺の違いは???
御影堂 本堂かな?これも国の重要文化財らしいです。
親鸞の等身大?の木像があるらしい

2010年08月21日
大川戸ドライブイン
13時も過ぎて小腹も空いてきたので、
大川戸ドライブインというドライブインへ
ニジマスの釣り堀で釣りをして焼いてもらえるので小学校以来の釣り堀
貸し竿50円,練り餌50円というお手頃価格!!
合わせが早すぎるのか。。。バラシ連発・・・情けない
ちゅうことで、4匹焼いてもらい追加料金1400円ぐらいだったかな
ちょっと遊びでやるには、なかなか良心的なお値段ですね!!

その後で釣り堀の隣で流しそうめんで有名なお店があるので食べようかと思ったら、
準備中になってしまってた。。。
14時ぐらいまでなのかな??
大川戸ドライブインというドライブインへ

ニジマスの釣り堀で釣りをして焼いてもらえるので小学校以来の釣り堀

貸し竿50円,練り餌50円というお手頃価格!!
合わせが早すぎるのか。。。バラシ連発・・・情けない

ちゅうことで、4匹焼いてもらい追加料金1400円ぐらいだったかな
ちょっと遊びでやるには、なかなか良心的なお値段ですね!!


その後で釣り堀の隣で流しそうめんで有名なお店があるので食べようかと思ったら、
準備中になってしまってた。。。
14時ぐらいまでなのかな??
2010年08月21日
2010年08月21日
獨鈷山普門院西明寺
今回は尊徳夏祭りの花火大会を見に来たわけで
夜まではまだまだ時間タップリ!!
益子焼を見るという柄でもないので。。。
西明寺というお寺に立ち寄ってみました
737年に行基によって開かれたお寺という歴史あるお寺のようです。
このお寺のは山の中腹にあり、山頂は益子城(西明寺城)として益子氏の居城となっていて、
度重なる戦火により焼失&再建を繰り返し現在に至るようです。
昔は12坊あり繁栄していたようです。。。
坂東20番札所にもなっています!!
続きを読む
夜まではまだまだ時間タップリ!!
益子焼を見るという柄でもないので。。。
西明寺というお寺に立ち寄ってみました

737年に行基によって開かれたお寺という歴史あるお寺のようです。
このお寺のは山の中腹にあり、山頂は益子城(西明寺城)として益子氏の居城となっていて、
度重なる戦火により焼失&再建を繰り返し現在に至るようです。
昔は12坊あり繁栄していたようです。。。
坂東20番札所にもなっています!!

2010年08月21日
下野国一の宮 二荒山神社
下野国一の宮の二荒山神社に行ってきました
二荒山神社は日光と宇都宮にそれぞれあって、
どちらも下野国一の宮という位置づけになっているようです!!
二つの神社は御神体も異なり、別物ということ。。。
でもって、今回行ってきたのは宇都宮二荒山神社
800年代に創建されて、関東の歴史ある神社ということで、源頼朝から徳川家康まで
名だたる武将からも崇拝されていたとのことです。
現代ではビルの谷間に。。。
趣も半減といったところです。。。
2008年10月に新しくなった高さ10mのケヤキの大鳥居も寂しそう
続きを読む

二荒山神社は日光と宇都宮にそれぞれあって、
どちらも下野国一の宮という位置づけになっているようです!!
二つの神社は御神体も異なり、別物ということ。。。
でもって、今回行ってきたのは宇都宮二荒山神社

800年代に創建されて、関東の歴史ある神社ということで、源頼朝から徳川家康まで
名だたる武将からも崇拝されていたとのことです。
現代ではビルの谷間に。。。
趣も半減といったところです。。。
2008年10月に新しくなった高さ10mのケヤキの大鳥居も寂しそう

2010年08月14日
さいたま市花火大会 大間木公園
さいたま市花火大会に行ってきました
大和田公園が一番家から近いけど、気付くと終わってたから、
大間木公園に行ってきました!!
とりあえず、駐車場所はないので、
コインパーキングに停めて汗だくになりながら会場まで徒歩。。。
芝川土手がメイン会場なので、ちょっと離れて見沼代用水から見学
行きあたりばったりで行った割には、
ちょうど良い場所で見ることができました
花火が始まってすぐに電池切れ
花火を撮るのは難しい・・・


年々、さいたまの花火大会は・・・可もなく不可もなく。。。
目玉の花火がないまま・・・まぁまぁだね~

大和田公園が一番家から近いけど、気付くと終わってたから、
大間木公園に行ってきました!!
とりあえず、駐車場所はないので、
コインパーキングに停めて汗だくになりながら会場まで徒歩。。。
芝川土手がメイン会場なので、ちょっと離れて見沼代用水から見学
行きあたりばったりで行った割には、
ちょうど良い場所で見ることができました

花火が始まってすぐに電池切れ

花火を撮るのは難しい・・・


年々、さいたまの花火大会は・・・可もなく不可もなく。。。
目玉の花火がないまま・・・まぁまぁだね~
