2010年03月28日
玄家 14店目
埼玉のうまい蕎麦75選の14店目・・・
越生町にある
玄家 というお店に
県道から一本中に入った道沿いにあり分かりづらいが、
結構なお客さんが入っていました。
13時ごろに入店しましたが、十割蕎麦は自分たちの注文で終了でした!!
メニューもシンプルに もり と おろし の2種類のみ
並,中盛,大盛ぐらいに量が分かれていて、中盛ぐらいで十分な量がありました。
個人差がありますが・・・
店内のテーブルは間伐材で作られていてるということです
木のイイ香りがしました
十割そば
写真では白っぽく映っていますが、殻ごと挽いているようで、黒っぽいお蕎麦です!!

二・八そば
こちらも殻ごとで黒っぽいですが、十割蕎麦と比べると幾分、白い感じ

蕎麦湯はそば粉を溶いているようで???
好みのちょっとトロっとした蕎麦湯でおいしかったです
お蕎麦自体は言うまでもありません!!
越生町にある
玄家 というお店に

県道から一本中に入った道沿いにあり分かりづらいが、
結構なお客さんが入っていました。
13時ごろに入店しましたが、十割蕎麦は自分たちの注文で終了でした!!
メニューもシンプルに もり と おろし の2種類のみ

並,中盛,大盛ぐらいに量が分かれていて、中盛ぐらいで十分な量がありました。
個人差がありますが・・・
店内のテーブルは間伐材で作られていてるということです
木のイイ香りがしました

十割そば
写真では白っぽく映っていますが、殻ごと挽いているようで、黒っぽいお蕎麦です!!

二・八そば
こちらも殻ごとで黒っぽいですが、十割蕎麦と比べると幾分、白い感じ

蕎麦湯はそば粉を溶いているようで???
好みのちょっとトロっとした蕎麦湯でおいしかったです

お蕎麦自体は言うまでもありません!!
2010年03月28日
龍穏寺
曹洞宗の関東三大寺に数えられる龍穏寺へ
県道沿いの空き地に駐車して、またまた2kmほど緩やかな舗装道路を歩いて行きました。
車でいってもイイのですが、歩くのも気持ちいいし!!
龍穏寺は小永平寺とも言い、
室町時代1430,40年頃に将軍の足利義政が
関東管領上杉家に命じて建立されたそうですが、
奈良時代からあったという説も・・・
室町時代に上杉管領を支えた武蔵守護の太田道灌や
江戸時代の徳川家に庇護されて、
龍穏寺はその中でも曹洞宗第一の道場としてには繁栄していました。
大正時代に失火で本堂等が焼け落ち、戦後より復興が始まったようです。
ちなみに曹洞宗の関東三大寺の残り2つのお寺は大中寺(栃木県下都賀)と総寧寺(千葉県市川市)
大中寺は七不思議とか雨月物語にまつわる話などがあり、面白そうですね~
続きを読む

県道沿いの空き地に駐車して、またまた2kmほど緩やかな舗装道路を歩いて行きました。
車でいってもイイのですが、歩くのも気持ちいいし!!
龍穏寺は小永平寺とも言い、
室町時代1430,40年頃に将軍の足利義政が
関東管領上杉家に命じて建立されたそうですが、
奈良時代からあったという説も・・・
室町時代に上杉管領を支えた武蔵守護の太田道灌や
江戸時代の徳川家に庇護されて、
龍穏寺はその中でも曹洞宗第一の道場としてには繁栄していました。
大正時代に失火で本堂等が焼け落ち、戦後より復興が始まったようです。
ちなみに曹洞宗の関東三大寺の残り2つのお寺は大中寺(栃木県下都賀)と総寧寺(千葉県市川市)
大中寺は七不思議とか雨月物語にまつわる話などがあり、面白そうですね~

2010年03月28日
黒山三滝
駐車場より、2kmほど・・・
緩やかな舗装道路を登りながら15~20分ぐらいで黒山三滝で到着
熊野神社横の駐車場のほか、滝まで行く途中に駐車場が売店の無料とか有料とか2,3か所ありましたが、
その差は数百メートルと言ったところ・・・
空いてる駐車場に停めるのが懸命かも
天狗滝,女滝,男滝の三つの滝を称して黒山三滝となります。
荒川支流の越辺川の支流の三滝川にある滝なので、
水流とか規模はそんなに大きなものではありません。
修験道の拠点として、
また江戸時代には江戸庶民の観光などにも親しまれたようです。
今でも、滝修業とかも行われているらしいです!!
七月の第一日曜日には滝開きという行事が開催されます。 続きを読む
緩やかな舗装道路を登りながら15~20分ぐらいで黒山三滝で到着

熊野神社横の駐車場のほか、滝まで行く途中に駐車場が売店の無料とか有料とか2,3か所ありましたが、
その差は数百メートルと言ったところ・・・
空いてる駐車場に停めるのが懸命かも
天狗滝,女滝,男滝の三つの滝を称して黒山三滝となります。
荒川支流の越辺川の支流の三滝川にある滝なので、
水流とか規模はそんなに大きなものではありません。
修験道の拠点として、
また江戸時代には江戸庶民の観光などにも親しまれたようです。
今でも、滝修業とかも行われているらしいです!!
七月の第一日曜日には滝開きという行事が開催されます。 続きを読む
2010年03月28日
熊野神社 (越生 黒山)
越生梅林を見てそのまま帰るのもつまらないので、ちょっとブラリ・・・
とりあえず、越生と言えば黒山三滝ということで行って見ることに
黒山三滝まで2キロ弱の場所に10台ほどの無料駐車場があったので駐車
歩いて行こうかと思ったら、すぐ脇に立派な杉の木に囲まれた趣のある神社が!!
熊野神社という神社でした
熊野神社ということですから、熊野三山の熊野権現を祀っているようです。
権現というのは化(仮)身という意味のようで
それぞれ各地の色々な神様は仏様が仮の姿で現れているいうことらしく
本地垂迹(ほんちすいじゃく)という神仏習合の思想から権現様と総称して祀っているそうです。
なんか分ったような分らないような・・・
1400年ぐらいに修験道を広めるために宋円というお坊さんにより開かれて、
明治の神仏離別によって神社という位置づけになっているそうな・・・ 続きを読む
とりあえず、越生と言えば黒山三滝ということで行って見ることに

黒山三滝まで2キロ弱の場所に10台ほどの無料駐車場があったので駐車
歩いて行こうかと思ったら、すぐ脇に立派な杉の木に囲まれた趣のある神社が!!
熊野神社という神社でした
熊野神社ということですから、熊野三山の熊野権現を祀っているようです。
権現というのは化(仮)身という意味のようで
それぞれ各地の色々な神様は仏様が仮の姿で現れているいうことらしく
本地垂迹(ほんちすいじゃく)という神仏習合の思想から権現様と総称して祀っているそうです。
なんか分ったような分らないような・・・
1400年ぐらいに修験道を広めるために宋円というお坊さんにより開かれて、
明治の神仏離別によって神社という位置づけになっているそうな・・・ 続きを読む
2010年03月28日
越生へ・・・
桜はまだの様なので、梅を見に越生梅林へ・・・
ちょっと調べたら、ちょっと梅には遅いみたいだね
うまくいったら、梅と桜と両方見れるかと、淡い期待を持って行ったが、
玉砕・・・
梅には遅く、桜にゃ早い・・・
とりあえず、咲いてたけどね~


越生梅林は予想以上の規模でした!!
ちゃんと3月上中旬ぐらいに行ければ、凄い梅林のようだね~
ちょっと調べたら、ちょっと梅には遅いみたいだね

うまくいったら、梅と桜と両方見れるかと、淡い期待を持って行ったが、
玉砕・・・
梅には遅く、桜にゃ早い・・・
とりあえず、咲いてたけどね~


越生梅林は予想以上の規模でした!!
ちゃんと3月上中旬ぐらいに行ければ、凄い梅林のようだね~

2010年03月22日
そば手打工房 けんとう 13店目
埼玉のうまい蕎麦75選の13店目・・・
川越市にある
そば手打工房 けんとう というお店に
入間川に架かる雁見橋の傍に大きな看板があり、その看板通りに行けばたどり着きます!!
こちらのお店も一茶庵の蕎麦打ち教室から開業したお店のようでした
メニューには、御主人のプロフィールなども書かれていて面白いです
日テレとかNHKにも出たそうです
NHKについては蕎麦は間接的で川柳で選ばれたそうな・・・多趣味な御主人のようでした
っていう話をカウンターのお客さんと気さくに話してました!! 続きを読む
川越市にある
そば手打工房 けんとう というお店に

入間川に架かる雁見橋の傍に大きな看板があり、その看板通りに行けばたどり着きます!!
こちらのお店も一茶庵の蕎麦打ち教室から開業したお店のようでした
メニューには、御主人のプロフィールなども書かれていて面白いです

日テレとかNHKにも出たそうです

NHKについては蕎麦は間接的で川柳で選ばれたそうな・・・多趣味な御主人のようでした
っていう話をカウンターのお客さんと気さくに話してました!! 続きを読む
2010年03月21日
川越 いも膳
猿ヶ京からの帰り道・・・
渋滞を避けてのんびり下道で帰宅途中に
川越でいも膳というお店を見つけて、どんな料理か惹かれて入りました
なかなか、高級そうな門構えですが気にせず入店!!
店名から、田舎くさい料理だろうと思っていたら・・・
メニューには、なかなか値段の高い料理しかありませんね~
って言っても、2千円ちょっとからですが 続きを読む
渋滞を避けてのんびり下道で帰宅途中に
川越でいも膳というお店を見つけて、どんな料理か惹かれて入りました

なかなか、高級そうな門構えですが気にせず入店!!
店名から、田舎くさい料理だろうと思っていたら・・・
メニューには、なかなか値段の高い料理しかありませんね~

って言っても、2千円ちょっとからですが 続きを読む
2010年03月21日
猿ヶ京温泉 仁田屋
2010年03月20日
ノーザンカントリークラブ上毛ゴルフ場
2010年 6回目のラウンド
ノーザンカントリークラブ上毛ゴルフ場に行ってきました。
〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村中山6860-1
関越自動車道:渋川伊香保ICより40分ほど
今日は
・・・予想以上にポカポカ日和!!
続きを読む
ノーザンカントリークラブ上毛ゴルフ場に行ってきました。

〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村中山6860-1
関越自動車道:渋川伊香保ICより40分ほど
今日は


続きを読む
2010年03月13日
東筑波カントリークラブ
2010年 5回目のラウンド
東筑波カントリークラブに行ってきました。
〒315-0138 茨城県石岡市上林1224-2
常磐自動車道:千代田石岡ICより20分ほど
今日は
・・・花粉がどうなる事やら・・・ 続きを読む
東筑波カントリークラブに行ってきました。

〒315-0138 茨城県石岡市上林1224-2
常磐自動車道:千代田石岡ICより20分ほど
今日は

